2013年7月7日日曜日

キュランダ観光(Australia QLD)

キュランダ村は世界遺産(クイーンズランドの湿潤熱帯地域)に囲まれた村になります。
キュランダ鉄道はTV朝日放送の『世界の車窓から』でオープニングを10年近く飾っていたこともあり、
この鉄道に乗るのも一つの楽しみになります。

キュランダ鉄道は、ケアンズ市内のCairns Centralから乗車できます。

【催行会社】  ドキドキツアーズ
【参加ツアー】キュランダ1日観光 デラックスコース
【参加日時】 2013/7/7
【公式HP】  http://www.dokidokitours.com/kuranda.html

キュランダ村は世界遺産に囲まれた村
そのキュランダを中心とした見所溢れるツアー内容になっています。
ケアンズからの移動は、熱帯雨林の上空を渡る空の旅ができるスカイレール、
のんびりと熱帯雨林を抜けるキュランダ高原列車。移動も楽しめるツアーであること間違いなし!
知識豊富な日本語ガイドさんがつくので、
世界最古の熱帯雨林内の植物や生物を説明を聞くのも楽しみの一つ。
オプションは動物園(ワイルドライフパーク)を選択。
カンガルーへの触れ合いや餌付けが非常に楽しいです。人懐こいので一緒に写真撮れますよ!
この動物園には、世界で三番目に大きい飛べない鳥(ダチョウ、エミューに次いで世界で三番目)
と言われているカソワリ(ヒクイドリ)が生息してます。
恐竜の生まれ変わりとも言われていて、頑丈そうなトサカ、鋭い鉄の爪、ワイルドな目つきに大興奮しました。
ツアー工程がぎっしり詰まっていて少し疲れますが、本当の贅沢ができるツアーです!
もしケアンズに来る機会がありましたら、是非是非キュランダ村へ足を運んでみてください!

If you come to Cairns in Australia you must visit Kuranda Village!!!

スカイレール乗車。熱帯雨林世界遺産に認定してからできたもの

樹木の養分を吸収して成長する寄生植物の一種「カーテンフィグツリー(しめ殺しの木)」
寄生する木などに巻きついて絞め殺して成長することから名づけられる。


樹木にくっついて成長する植物、着生植物の一種「バスケット・ファーン(カゴシダ)」


スカイレール駅。森の緑、海と空の青、雲の白のコントラストが綺麗。


キュランダ列車

ダチョウ、エミューに次いで世界で三番目に大きいと言われているカソワリ(ヒクイドリ)。
恐竜の生まれ変わりとも言われていて、頑丈そうなトサカ、鋭い鉄の爪、ワイルドな目つきに大興奮


カンガルー①(ワイルドライフパークにて)


カンガルー②(ワイルドライフパークにて)


言わずとしれたコアラ(ワイルドライフパークにて)


世界最古のシダ類の一種「ツリーファーンズ」約1億5千万年前からかわらない形状の植物

アーミーダックに乗車①

アーミーダックに乗車②

アーミーダックに乗車 からの景色

カカオの木 この色は結構熟されてるのかな?


オーストラリア式BBQブュッフェ


キュランダ観光鉄道① バロン滝駅からの眺望


キュランダ観光鉄道② からの景色


キュランダ観光鉄道③ からの景色

2013年6月9日日曜日

Ironman Carins 2013

Ironman Carins 2013 に参戦してきました!!!
Swim3.8km Bike180km Run 42km
開催日:2013年 6月 9日 場所:オーストラリア ケアンズ


Ironman France 2012で悔し涙を飲んでから1年。
自転車を担ぎ渡豪をしている自分がいました。

大会当日まで残り1週間と数日。
IMのダイジェスト動画をyoutubeで見る機会があった。
実際は気持ちが高ぶるところ、動画を見てたら逆に緊張して更には涙が溢れてくる...
この涙は去年のフランスで悔しい思いをしたからこその思い出し涙だと思う。
本当に小心者だなと感じる。。。
けど俺は、トライアスロンが好きだからこそここまで続けてきた。
だからこそ自分の持っているチカラ全てを出しきっていい結果を残したい。

そんな気持ちを持ちながらもレース当日を迎える。

【Swim:3.8Km】
トライアスロンのロングレースは人生3度目。
前回まではウェットはロングジョンだが今年からはフルスーツを用意しているので、
苦手なSwimもパフォーマンスアップを期待していた。
しかし、Swimは練習の成果もあり順調に泳ぐものの、少しずつ肩の異変に気付く。
(ロッククライミングの過度な練習のせいかな・・・?)
肩の調子が悪く泳いでも泳いでも進まない。
遅れていくのは気付いた。周りを見ても誰もいないし、
ライフセーバーに時間を聞くとやはり明らかに遅い。
2週目に入る頃にはうねりが強くなり、肩が動かないので平泳ぎかキックを多めに取り入れることに。
終盤に入るとライフセーバーが何やら『hurry up! hurry up!!(急げ急げ)』と掛けてくる。
まさか制限時間ギリギリなんてあるわけがないと思った。
が、心配になりとにかくガムシャラに泳ぐわ、ようやくスイムゴールが見え、
『Enought time?(十分な時間残ってる?)』と聞いてみると『Just time!』と言われる。
トランジションで準備してGarminのスイッチを入れるとスタートからすでに2時間25分(制限時間2時間20分)立っていた。
本当にギリギリのタイム。バイクラックにはバイクは全然掛かってないし(まぁ普段もスイム遅いけど)
でもSwimで打ち切られなくて良かった。。。
≪Swim Result: 2:17:06≫

【Bike:180Km】
路面は悪いが基本フラット
ライダーを飽きさせない程度のアップダウンとあるが、
スタートから40~50km付近(Port douglasに向かう後半手前)は小さなアップダウンが非常に多いコースになっている。

Bike Partではスタートするも一人旅が続く。
ごぼう抜きにしてやるぜ!と意気込んでいたが、孤独すぎて泣けてきました。。。
最初のエイド。スタッフは座ってボケーっとしてるし、通り過ぎる頃に慌てて飲み物を準備してくれました;;;

ケアンズのバイクコースは非常に分かりやすい。
Captain Cook Hwy(国1)を一直線、何度も事前にコースを調べているのでまず迷うこともなく走行できた。
海沿いの道なので綺麗な景色が広がる。乾いたユーカリの林、天気の良い日には何処までも広い空。
例え一人旅でも、そんな景色が心を癒してくれた。


Bikeは前半から飛ばし、少しずつも選手に追いついてくる。
しかしBike Partでも問題が。。。前半から飛ばしたのと、Swimで無理に脚を使ったせいか後半で脚がつってしまう。。。
漕ぐのを止めて脚をストレッチさせ再び走行を始める。しかし一度脚がつると再発する可能性があるので、
後半はのんびりと、そして少しでもRunのために脚を残すようにしてどうにか走りきれました。
≪Bike Result: 6:52:56≫

【Run:42Km】
最後のRun。Bikeで使い切った脚も前半はどうにか動かすことができた。
しかし次第に動かなくなってくる。でもここまでやってきた。観客が応援してくれるのが何よりも励みになる。
歩いては走り、走っては歩きを繰り返す。 応援してくれるお客さんの前では辛くても歩いてません素振りを(笑
最後の数km。雨が降り始めてさらに足取りが悪くなる。
辺りは暗くなってくるが着実にフィニッシュラインに近づいてくると、ゴールしたときの姿を思い浮かべるようになる。
レースとしてのタイムは平凡、否それ以下かもしれないが、
トライアスロンと出合いここまでやってきた自分が幸せであり誇らしく思えてきた。
そういえばトライアスロンをやり初めの頃、将来いつか結婚して子供が生まれたとき、子供には大きな背中を見せたい。
パパは、グローバル社会に生きるアイアンマンなんだ! って自慢されたいと思っていました。
いつか本当にそんな日が来るのかな。未来の自分を想像しつつ、そして、そしてようやく、、、念願のフィニッシュラインが近づいてきた。
ハイタッチをしながらゴールに向かう。そして!!!
【最後のフィニッシュライン 凄い角度!!!】

ゴールした瞬間は最大のガッツポーズで自分をアピール!
完走メダルを掛けてもらうと、完走した実感が湧いて涙が溢れだしてくる。
スタッフに心配されたのか『Are you OK?』と声を掛けてくれて、泣きながらも満面の笑みで答えました。
≪Run Result: 6:08:16≫

YOU ARE AN IRONMAN!!!
WE ARE IRONMAN!!!


トライアスロンは素晴らしいスポーツです。 
課題も山積みですが、完走したことに最大の意味があるこのレース。 
次回は、今年20代最後の一戦にIRONMAN AUSTRALIA(西オーストラリア バッセルトン)を申し込んでいます。 
記録が出やすいとされるこのバッセルトンでタイムを狙っていこうと思います! 

【IM Niceで励ましてくれたトライアスリート小暮さんからのメッセージ】 
有言実行はかっこいいよ! トライアスロンは素晴らしいでしょ? 
涙はいくら流してもいい。幸せな男にはたまに悲しいストーリーが必要。 
今回のはあの涙がもたらした幸せだな!!!





2013年5月13日月曜日

モスマン渓谷(Australia QLD)

自転車往復160kmの旅 モスマン渓谷(世界遺産一角)へ
世界遺産に登録されている、熱帯雨林のあるディンツリー国立公園内にある渓谷。
トレッキングコースや泳げる清流があります。とてもリフレッシュできるのでお勧めです(´▽`*)
ツアーで参加することもできますし、移動手段があれば個人でも行くことは可能です。

以下道順(車, or 自転車?)
①ケアンズ市内からCaptain Cook Hwyを北上
②Port Douglasを越え、Total 70km程進むとMossman地域に入ります
③左手にWoolworthが入ってるショッピングセンターが見え、そこを過ぎたところで左折
④Johnson Rd(サトウキビ畑の中の一本道)を進むとモスマン渓谷(ビジターセンター)に着きます。

ビジターセンターに駐車場がありまして、
モスマン渓谷に行くには30分程歩くか、シャトルバス(有料)を使用することになります。
歩いてる観光客も結構いますので散歩程度に歩くのもいいですね^^

I've traveled to Mossman Gorge from Cairns City by my bicicle.
I drove to the parking area, and I was enjoy trekking in the gorge.
The rainforest is simply gorgeous, and the water is so refreshing and clear.
I was little tired, because I rode total 160km... But I had a wonderful time :)






2013年3月30日土曜日

長隆国際大サーカス(Chang Long International Circus)

長隆国際大サーカス(Chang Long International Circus)

【観光日時 Day】
2013/3/30

【料金】
280元(平日Adult料金)

【アクセス Access】
往路
バス   珠江(宿泊hotel前) to Kecun  2元
地下鉄 Kecun to Hanxi Changlong 4元

復路
地下鉄 Hanxi Changlong to Lujiang 5元

トリップアドバイザーの広州の観光名所 1位(287件中)にも輝いてる世界的有名なサーカス(2013年現在)
ロシアのサーカス団による動物曲芸、地上曲芸、空中曲芸と演目の種類は幅広いです。
幻想的な世界に引き込まれ、数々のエンターテイメントに笑い、泣き、驚きに包まれました。
とてもテンポも良くフィナーレまで瞬く間に時間が経過するのを感じます。
日本ではサーカスを見た事が無いので比較できませんが、海外だからの反応なのかお客さんのノリもいいです。
入場料は中国の物価を考えると高額ですが一見の価値あり!!!

以下メモ書き程度に。
・VIP席(指定)が割増料金でありますが自由席で十分。中国語で指定日 = 休日のこと
・当日の会場は17:00。会場の30分程前ぐらいから並んでいて最前列を確保できました
・手荷物検査等がありますがディズニーランドみたいな簡易なもの
・会場して席を確保後、場内に食事する場所があるので時間を潰せると思います(料金割高)
・帰りのシャトルバスは21:00くらいから頻繁に地下鉄乗り場まで出ている








宙吊り(Hang in midair)


「生死時速(Speed of LIFE AND DETH)」

空中ブランコ(trapeze)

Finale



広州(Guangzhou)

広州(Guangzhou)

【観光日時 Day】
2013/3/30 ~ 2013/4/2

【観光 Sightseeing】
長隆国際大サーカス(Chang Long)
鎮海楼 (五層楼)
越秀公園
陳家祠
中山大学
陳氏書院(Chen's Academy)
西漢(前漢)南越王博物館
北京路、上下九路
広州タワー、珠江沿い

【アクセス Access】
列車(南寧 to 広州)  93元

広州は海外貿易の中枢として栄える街であり、
中国本土では北京市、上海市に次ぐ第3位のメガシティ(1,000万人以上の都市部を指す巨大都市)
食は広州にありといわれる程広東料理は有名であり、広東省は米文化圏なので麺もビーフン(米粉)も食べられる。

以下メモ書き
・広州は、たまに奇跡的にFacebookが繋がるときがある
・香江野生動物園は少し市内から遠いが、とても広くてサファリツアーも出来る(パンダ、珍しいホワイトタイガーもいる)
・中国近現代の雰囲気を感じられる建物は陳家祠や越秀公園
・孫文が建てた中山大学は、キャンパスが広くて当時の中国らしい建物が多い
・西漢(前漢)南越王博物館は、お墓とミイラしかないが紀元前の一番古い遺跡
・北京路は広州一の繁華街。歩行者天国のショッピングストリートで絶えず賑わっている
・上下九路は広州版原宿のような若者が集う場所。にぎやかで現地の人の様子が感じられる
・広州(塔)タワー、珠江沿いやクルーズも日本人には人気な観光地
・広州(塔)タワーは、テレビ塔としてはカナダのCNタワーを抜き現在世界最高の高さを誇る(2013年現在)


2013年3月23日土曜日

ラオス料理おすすめ

ラオスの食事はとてもおいしい!!! 北に中国、東にベトナム、西にタイに囲まれ、各国の美味なる部分を持ち合わせたような味。 ラオスの料理はそれほど辛くなく、味付けもシンプルなのが特徴です。 味つけには魚醤ではなく、「パーデーク」という川魚に塩と米ぬかを混ぜてじっくり発酵させた調味料がよく使われます。

【シンダート(ラオス風焼き肉)】

ラオス風焼き肉シンダート、焼肉と鍋が1度に楽しめる最強焼肉!!!
ジンギスカン鍋みたいに盛り上がった中央で肉を焼いて、外側の窪みで鍋が出来るという仕組み。
焼いた肉汁が鍋に混ざってより一層美味しくなります。旅仲間でアルコール交えての焼肉は最高のひととき!!!
写真はルアンパバーンにて。シンダート:50000K、ラオワイン:12000K

【ラープ(ひき肉の香草炒め)】

ラオスの代表料理で、みじん切りにした肉に細かく切ったレモングラス、ミントなどの香草を混ぜて炒めた料理。
ラープに使う肉は、鶏、牛、豚、魚など様々。ラオスの主食でもあるカオニャオ(もち米)との相性は抜群。
一緒に食べるとおいしいです!!!

【カオソーイ(Kao Soi)】

ラオス中部や北部の名物、そぼろ味噌かけ麺です。 鶏肉などでしっかりと出汁をとったスープにフーを入れ、ピリ辛の肉みそを添えて食べます。 麺に添えられたハーブや揚げおこしを好みで加えて頂きます。

【プラー(メコン川の魚)】

プラーは魚という意味。400種の魚が泳ぐメコン川、流域にくらす人々にとって大切な蛋白資源となっています。 淡白な白身魚。特にプラーブック(大ナマズ)はメコン川の名物! 全長は通常200cm程度で稀に300cm、体重300kgにもなり世界最大の淡水魚の1つとして数えられる。

【ローカルマーケット ビュッフェ】

旅にはうってつけのローカルフード通りにあるビュッフェ。 アジアの雰囲気を味わいたい、ちょっと節約したいっていうときにぴったりです。 その値段、何と一皿10000K!!! 何種類もあるおかずやご飯類を一皿分、盛れるだけ盛れます! ここだけの話、追加でお代りしても何も言われないことあります。 がっつりとした食事も格安で楽しめるこのビュッフェ、相当お世話になりました。何といい国なんだ!!! ラオスの首都 ビエンチャン、ルアンパバーンなどで楽しめます

2013年2月22日金曜日

マレーシア料理おすすめ

マレーシアには、マレー系、中国系、インド系など、マレーシアの各民族それぞれに独自の料理が存在する。
マレー系の多くはイスラム教徒であり、豚肉を食べることをタブーとされている。また、南インド出身のヒンドゥー教徒は牛肉を食べない人もいる。 Nasi(米)が主食でタイ米がが多く、一般的な米料理にはココナッツミルク、ニンニクで蒸して独特の芳香をあたえ、 キュウリやゆで卵など盛り付けて食べることが多い。

【ナシゴレン(Nasi goreng)】

マレー風炒飯。Nasi(米) gorengというのは炒める、揚げるの意味。動物性の食材は鶏肉、牛肉、エビなどが多く使われる。何処の屋台でも食べれます!!!

【ミーゴレン(Mee goreng)】

マレー風焼きそば。屋台の女王様とうたわれるミーゴレンは魚醤の風味で味付けした非常にシンプルな焼きそば。 マレーシアではMee goreng, インドネシアではMi Gorengと呼ばれる。ナシゴレン同様、何処の屋台でも食べれます!!!

【ナシレマッ(Nasi Lemak)】

マレーシアの代表的な朝ご飯。ココナッツミルクで炊いた白ご飯の上に イカンビリス(乾燥した小魚)、サンバル(唐辛子をすりつぶして作ったソース)をトッピングしたもの。 ココナッツライス甘く美味しいですが、サンバルの香辛料が若干辛めです。
写真はlitte penang kafe(ツインタワー内)にて 11.30RM

【ミーソト(Mee Soto)】

マレーシア南部で人気の麺料理。ビーフン入りのカレースープ麺。
喉ごしよく、さくっと千切れる太麺チキンも柔らかくカレー煮込みされいる。
写真はCity hall town屋台にて(近くにある某ハンバーガー店より格安で食べれます!!!) 2.5SGD